- 申込みをするにはどうしたらいいですか?
-
まずは、ホームページ上のお申込みフォームからお手続きをお願いします。その後、弊社担当者より連絡(携帯電話かE-mail)をいたします。
お手続きの詳細につきましては、歯髄細胞バンクお申込み方法をご参照ください。
- 「歯髄細胞バンク」による細胞の保管事業は、いつから開始されましたか?
- 弊社の「歯髄細胞バンク」事業は2009年9月より開始いたしました。
- 自宅で抜けた乳歯で歯髄細胞バンクの利用は可能ですか?
-
お近くの認定歯科施設で抜歯していただくのが最良ですが、ご自宅での自然脱落乳歯でのお申込みも可能です。ただし、歯科施設での抜歯に比べ、感染などの理由で細胞が増えない可能性が否めないことをご承諾ください。
ホームページ上のお申込みフォームにて抜歯施設の項目に「自宅」と入力して頂ければ、事前に専用容器等一式をご自宅に送付いたします(抜けた乳歯をただちに専用容器に入れて頂く必要があります)。
- 以前に抜けた歯を自宅で保管してあります。抜けてから時間の経過した抜去歯でも申込みできますか?
- 抜歯(脱落)後48時間を目安に培養を開始させていただく必要がありますので、抜けてからお時間の経過した歯のお取り扱いはできません。
- 虫歯のある抜去歯や歯髄の吸収の進んだ乳歯でも申込みはできますか?
- 良質な細胞が残っていれば培養が成功する可能性がありますので、お申込みいただくことはできます。
- 登録保管料はいつ支払いますか?
- 培養開始後に歯髄細胞の増殖が確認された段階で、お支払い手続きを行っていただきます(抜歯後2-3週間後が目安となります)。
- 分割払いは可能でしょうか?
- クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、American Express)での分割のお支払いは可能です。
- 抜去歯を返却してもらえますか?
- 可能です。お申込みフォームに抜去歯返却希望の旨をご選択ください。
- なぜ保管する前に細胞を培養するのですか?
-
抜去歯に存在する歯髄細胞は少量ですので、冷凍保管前にある程度培養を行い細胞の発育状態を確認しながら細胞を一定量まで増やします。弊社では細胞を数十倍増やし、複数の保管容器でお預かりします。
培養せずに歯のまま冷凍保管した場合、細胞の状態を詳しく把握できないため、いざ利用する 際に保管細胞が死滅していたり、感染などの理由で治療に利用できないリスクが増大すると考えています。
- 細胞治療を行うこととなった際、御社にお支払いする料金はありますか?
- 追加で発生する培養費や細胞運送費等は別途発生いたします。金額につきましては、治療疾患や使用する細胞の量により異なってまいります。
- 抜歯後に歯は洗浄した方がいいですか?
-
歯髄細胞が流れ落ちるリスクを避ける為に、洗浄等は行わず直ちに容器に入れていただきます。
なお、抜去歯の洗浄は細胞保管施設に到着後、一連のプロトコールに則り念入りに行います。
- 土曜日、日曜日、祝日等でも抜去歯をそちらに送ってもいいですか?
- 申し訳ございません。今現在、土日祝日の受入れは行っておりません。平日に到着する形でお手配をお願いします。
- 歯髄細胞バンク登録情報(ご連絡先や住所等)を変更したいのですが、どうすればいいですか?
- 登録情報の変更は書面にて行います、まずは弊社までご連絡ください。
- 実際細胞治療を行う時の治療方法はどのようなものでしょうか?
- 疾患により治療方法は異なります。 大まかには、歯髄幹細胞を障害・損傷部位への直接投与や点滴による投与が代表的な投与方法となります。
- 年齢が高くても歯髄細胞バンクに申込みはできますか?
- 良質な細胞が残っていれば培養が成功する可能性がありますので、お申込みを承ります。歯髄細胞の増殖が確認された段階で、契約のお手続きを行っていただきます。
- 1度に複数の歯を送ることは可能ですか?
-
お送りいただく歯は1本のみに限定しております。理由としては下記となります。
- 残念ながら、元気な幹細胞が採取できなかったり、順調に増えない場合があり、状況を確認しながら、再度歯を送っていただく可能性があること
- 1本の歯から採取した幹細胞を増やすことで複数回の治療が可能であるとの報告があること
- 沢山のお申込みを頂戴しており、できるだけ多くの皆様に対応させていただきたいこと