-
クレジットカードのご登録送信完了
- 住所
-
引き続き、下記よりクレジットカードのご登録をお願いします。
送信後に弊社より1週間以上たっても連絡のない場合には
システム上の不具合も想定されますので、お手数ではございますが
弊社までご連絡いただければ幸いです。
-
歯髄細胞バンクとは?
- 住所
-
抜歯した乳歯や親知らずから良質の歯髄幹細胞が採取できるとはいえ、その数はそれほど多くありません(数千~数万個ほど)。
まずは、細胞保管施設内のクリーンルームにてその幹細胞を一定量まで増やし、各種検査で問題がないと判断された場合だけ、-150℃以下の液体窒素タンクで凍結保管し、将来の治療利用に備えます。
地震や災害など万が一の事態に備え、2ヵ所以上の細胞保管施設であなたの幹細胞を大切に保管します。
その保管サービスこそ「歯髄細胞バンク」です。
歯髄細胞バンクに預ける理由
- QOL(生活の質)を保ちながら寿命100年を生き抜くため、将来ご自身の幹細胞を活用した治療を受けられる様に備えます。
- 歯髄幹細胞は増殖能力がとても高いと言われてます。
1本の歯から、複数回の治療に必要な幹細胞を確保できることが報告されています。 - 細胞も年齢とともに老化します。
若いうちに採取・保管された元気な幹細胞が、より高い治療効果を発揮する可能性があります。
近い将来、再生医療によって現在の医療では困難な病気やケガが治療できるようになる時代がやってきます。
【無料】先ずは資料請求から!お問い合わせもお気軽にどうぞ!
ご自身の歯髄幹細胞を保管しておくことで、何かあった際の治療の選択肢が広がる可能性があります。
最近では「孫の乳歯が生え変わるので、歯髄細胞バンクをプレゼントしたい」「臍帯血バンクができなかったので」「将来何かあったときの保険として」というような理由で歯髄細胞バンクを利用される方が増えています。
健康であることが一番ですが、将来重い病気やケガにならないとはかぎりません。
お子さんやお孫さんの乳歯がある方はぜひ将来のために『歯髄細胞バンク』を検討してみてはいかがでしょうか?
細胞保管施設でのフロー
-
歯髄採取
無菌室内にて細胞保管施設に到着した抜去歯から歯髄を採取し、約3時間の細胞処理を行ったのち、細胞培養を開始します。
抜歯後48時間以内を目安に施設にて培養を開始する必要があります。
培養の経過につきましては、随時メールにて報告いたします。
-
クリーンルームで細胞培養
10日前後で細胞生着(細胞が増殖する準備)の有無を確認します。この段階で細胞が元気かどうかを概ね判断いたします。
保管に至ると判断した時点で、歯髄細胞保管委託契約書の締結と並行して登録保管料をお支払い頂きます。
-
保管時に細胞の状態を入念に検査し、その後冷凍保存します。
1ヵ月ほど時間をかけて、一定量まで培養を行います。その後、細胞の保管前検査結果等に問題なければ、お預かりした歯髄細胞を-150℃以下の超低温で大切に保存します。細胞には個人差がありますので、細胞数及び1ヵ月という培養期間は、あくまでも目安です。
-
歯髄細胞保管完了通知は大切に保管して下さい。
細胞の保管作業が完了しましたら、「歯髄細胞保管完了通知書」及び「感染症検査結果表」を利用者様へお送りいたします。抜歯から細胞保管完了通知までの所要期間は2〜3ヵ月です。
保管前検査などの結果により細胞保存に至らない場合、登録保管料を全額返金させて頂くか、追加料金無しで再度抜去歯をお送りいただきます。
細胞保管施設
-
株式会社 同仁がん免疫研究所
厚労省承認施設 FA7200001
同仁培養センター
熊本県熊本市 -
医療法人IMSグループ
厚労省承認施設 FA3150012
アイル再生医療研究センター
東京都板橋区
保管を希望される利用者様が安心して「歯髄細胞バンク」をご利用いただけるよう、提携先の医療法人グループの細胞保管施設は、全て再生医療等安全性確保法に基づいた特定細胞加工施設の認定を受けております。
【無料】先ずは資料請求から!お問い合わせもお気軽にどうぞ!
-
歯髄細胞バンクの料金
- 住所
-
初期費用 10年間:37万円/歯(登録料、培養料、検査料、複数施設での保管料など) 更新費用 10年間:15万円/歯 税抜の価格となりますので、別途消費税がかかります。
なお、こちらは1本の歯から採取した歯髄幹細胞の登録保管料です。月換算によるお客様の負担額目安
登録から10年間 月換算 約3,000円 10年後から(10年単位) 月換算 約1,200円 - お振込みまたはクレジットカードでのお支払いが可能です。
以下のクレジットカードでお支払いが可能です。
- 登録保管料のお支払い手続きは、幹細胞が順調に増えることを確認した後にご対応をお願いしております。
1度に複数の歯を送りたいというご要望がございますが、下記の理由でお送りいただく歯は1本のみに限定させていただいております。
- 残念ながら、元気な幹細胞が採取できなかったり、順調に増えない場合があり、状況を確認しながら再度歯を送っていただく可能性があること
- 1本の歯から採取した幹細胞を増やすことで複数回の治療が可能であるとの報告があること
- たくさんのお申込みを頂戴しており、できるだけ多くの皆様に対応させていただきたいこと
対象年齢 年齢制限なし 乳歯、永久歯問わずどんな状態の歯でもお申込みを受け付けております。
【無料】先ずは資料請求から!お問い合わせもお気軽にどうぞ!
既に歯髄幹細胞を保管いただいているお客様にはご高齢の方もいらっしゃいますし、虫歯などで状態が良くなかったり、歯髄組織があまり残っていない歯でも幹細胞の保管に至る場合があります。
一方で、年齢とともに病気やケガが治りづらくなることが示すとおり、体内の幹細胞はどんどん減っていきます。また、虫歯が進行しているなどの理由で元気な幹細胞が採取できない場合もありますので、できるだけ早いタイミングでの申込みをおすすめしております。 - お振込みまたはクレジットカードでのお支払いが可能です。
-
申込み方法
- 住所
-
まずは、HP上のお申込みフォームからお手続きをお願いいたします。
認定歯科施設での抜歯をおすすめしておりますが、かかりつけ歯科施設での抜歯やご自宅での自然脱落乳歯からも承っております。
認定歯科施設での抜歯
-
STEP01HP上でお手続き
-
STEP02弊社よりご連絡
-
STEP03抜歯のご予約
-
STEP04抜歯
-
STEP01HP上でお手続き
お申込みフォームのご入力をお願いします。その際、ご希望の施設も併せてお選びください。 -
STEP02弊社よりご連絡
弊社の担当者より連絡(携帯電話かE-mailアドレス)をいたします。 -
STEP03抜歯のご予約
ご自身で抜歯日のご予約をお願いいたします。 -
STEP04抜歯
抜歯当日、認定歯科施設にて同意書の記入をお願いします。
かかりつけ歯科での抜歯/自宅での脱落乳歯
-
STEP01HP上でお手続き
-
STEP02弊社よりご連絡
-
STEP03抜歯/脱落
-
STEP04抜去歯搬送
-
STEP01HP上でお手続き
お申込みフォームのご入力ください。その際、『抜歯施設』の項目は、「かかりつけ歯科」「自宅」のどちらかをお選びください。 -
STEP02弊社よりご連絡
弊社の担当者より連絡(携帯電話かE-mailアドレス)をいたします。その後、専用容器等一式をご自宅にお送りします。 -
STEP03抜歯/脱落
(事前にお送りした)専用容器に抜けた歯をすぐ入れてください。 -
STEP04抜去歯搬送
専用容器等一式の搬送手続きをご自身で行っていただける様お願いします。
- 本契約手続き/登録保管料のお支払いは抜歯後3〜4週間後にご案内いたします。
- 抜歯後48時間以内に弊社施設にて培養を行う必要があり、抜けてから時間が経過した抜去歯のお申込みを承ることはできません。
- お預かりした抜去歯について返却の希望がございましたら、弊社よりご自宅へお送りいたします。
-
-
保管更新申込み送信完了
- 住所
-
送信後に弊社より1週間以上たっても連絡のない場合には
システム上の不具合も想定されますので、お手数ではございますが
弊社までご連絡いただければ幸いです。支払方法でクレジットカードを選択されて方は、
まだお手続きは完了してません。引き続き、下記のURLよりクレジットカードのご登録をお願いします。
-
利用者インタビュー
- 住所
-
現在中学1年生、13歳のタナカハヤト君(2019年7月現在)は先月歯髄細胞バンクにお申込みをされました。
今回は母ミナ様と一緒にその時の様子を伺いました。なぜ歯髄細胞バンクを利用することに決めたのか教えてください。
- 母ミナ様
- 歯髄細胞バンクはテレビで知りました。臍帯血バンクは周りでも登録している人はいましたが、最近まで歯髄細胞バンクについてほとんど情報をもっていなかったのが事実です。ただ再生医療はこれから研究が進んでいくと思いますし、将来的に息子に何かあった時の保険として利用しようと思いました。早くいろんなケガや病気に使えるようになってほしいですね。
ご心配や不安な点はありませんでしたか?
- 母ミナ様
- 実は最初に抜いた歯の培養がうまくいかず、中学生で残りの乳歯が少なかったことが心配でした。2回目で無事成功し安心しています。臍帯血バンクと違って、乳歯が残っていれば何度でもチャンスがあるのはいいですね。セルテクノロジーさんの対応も受付から、経過報告、契約までスムーズでした。
- ハヤト君
- 特に心配な点はありませんでした。送られてきた(培養)経過報告書で初めて自分の歯の細胞の写真を見て、とても興味が湧きました。経過ごとに細胞がどんどん増えていったので、見ていて楽しかったです。
今後、歯髄細胞バンクというサービスはどの様になっていくと思いますか?
- 母ミナ様
- これから世間からの注目度も変っていくと思います。親知らずの歯髄細胞バンクについてテレビでも紹介されてましたし、スポーツ選手などからの依頼も増えていくのではないでしょうか。若いうちから、歯髄細胞バンクについての情報を知っておいていた方がよいと思います。
-
歯科医師インタビュー
- 住所
-
東京都江戸川区にある『こばやし歯科クリニック』は従業員100名を超す、地域でも有数の規模を誇る歯科医院です。2014年から認定歯科施設としてご協力をいただいており、今回は副院長である新井広幸先生にお話を伺いました。
歯髄細胞バンクを知った経緯を教えてください
知人からの紹介で歯髄細胞バンクの存在を知りました。歯髄細胞が再生医療に使用できることを知った時、本当に驚いたことを今でも覚えてます。
具体的にどういった点に驚かれたのでしょうか?
従来であれば、外科的な処置でしか治療できなかったものが、侵襲性の小さい内科的な治療にできる可能性があることです。さらには今まで治療できなかった病態を治療することができる可能性を歯髄細胞は秘めています。
歯髄細胞バンクや献歯に対する患者様の反応はどうですか?
残念ながら、歯髄細胞が再生医療に利用できることを知っている人はほとんどおらず、一般的にはまだまだ認知されていないんだなと感じます。
新井先生はどの様に患者様に説明をなさっているのですか?
再生医療に利用できることを話すと興味や関心を抱いてくれます。また、待合室にパンフレットを置いていますが「捨てないで!乳歯と親知らず」というワードを見た患者からは「どうしてですか?」と聞かれることが多いです。また、歯髄細胞バンクや献歯が「実際に今後どのようになるのか」といったより細かな質問をよく聞かれます。こういったことからも、セルテクノロジーには歯髄細胞がより世間から認知されるよう頑張ってもらいたいです。
最後に、このインタビューを読んでいる方へのメッセージがあればお聞かせください
歯科医師をしていて、治療を終えて喜んで帰る患者様の姿を見たときや難しい症例が治療できた時は歯科医師になってよかったと心から感じます。普段の治療では健常な歯ではあるものの極めて必要性のない歯や治療の性質から抜かざるを得ない場合に、それらの歯を再生医療に活用できる可能性があります。歯髄細胞バンクや献歯に興味をお持ちならば、セルテクノロジーに問い合わせしてみてください。また当院で治療の際もお気軽にご相談ください。
【無料】先ずは資料請求から!お問い合わせもお気軽にどうぞ!
- ページ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160