-
培養上清お取引お申込み送信完了
- 住所
-
送信後に弊社より1週間以上たっても連絡のない場合には
システム上の不具合も想定されますので、お手数ではございますが
弊社までご連絡いただければ幸いです。
-
歯髄細胞バンクについて
- 住所
-
- 申込みをするにはどうしたらいいですか?
-
まずは、ホームページ上のお申込みフォームからお手続きをお願いします。その後、弊社担当者より連絡(携帯電話かE-mail)をいたします。
お手続きの詳細につきましては、歯髄細胞バンクお申込み方法をご参照ください。
- 「歯髄細胞バンク」による細胞の保管事業は、いつから開始されましたか?
- 弊社の「歯髄細胞バンク」事業は2009年9月より開始いたしました。
- 自宅で抜けた乳歯で歯髄細胞バンクの利用は可能ですか?
-
お近くの認定歯科施設で抜歯していただくのが最良ですが、ご自宅での自然脱落乳歯でのお申込みも可能です。ただし、歯科施設での抜歯に比べ、感染などの理由で細胞が増えない可能性が否めないことをご承諾ください。
ホームページ上のお申込みフォームにて抜歯施設の項目に「自宅」と入力して頂ければ、事前に専用容器等一式をご自宅に送付いたします(抜けた乳歯をただちに専用容器に入れて頂く必要があります)。
- 以前に抜けた歯を自宅で保管してあります。抜けてから時間の経過した抜去歯でも申込みできますか?
- 抜歯(脱落)後48時間を目安に培養を開始させていただく必要がありますので、抜けてからお時間の経過した歯のお取り扱いはできません。
- 虫歯のある抜去歯や歯髄の吸収の進んだ乳歯でも申込みはできますか?
- 良質な細胞が残っていれば培養が成功する可能性がありますので、お申込みいただくことはできます。
- 登録保管料はいつ支払いますか?
- 培養開始後に歯髄細胞の増殖が確認された段階で、お支払い手続きを行っていただきます(抜歯後2-3週間後が目安となります)。
- 分割払いは可能でしょうか?
- クレジットカード(VISA、MasterCard、JCB、American Express)での分割のお支払いは可能です。
- 抜去歯を返却してもらえますか?
- 可能です。お申込みフォームに抜去歯返却希望の旨をご選択ください。
- なぜ保管する前に細胞を培養するのですか?
-
抜去歯に存在する歯髄細胞は少量ですので、冷凍保管前にある程度培養を行い細胞の発育状態を確認しながら細胞を一定量まで増やします。弊社では細胞を数十倍増やし、複数の保管容器でお預かりします。
培養せずに歯のまま冷凍保管した場合、細胞の状態を詳しく把握できないため、いざ利用する 際に保管細胞が死滅していたり、感染などの理由で治療に利用できないリスクが増大すると考えています。
- 細胞治療を行うこととなった際、御社にお支払いする料金はありますか?
- 追加で発生する培養費や細胞運送費等は別途発生いたします。金額につきましては、治療疾患や使用する細胞の量により異なってまいります。
- 抜歯後に歯は洗浄した方がいいですか?
-
歯髄細胞が流れ落ちるリスクを避ける為に、洗浄等は行わず直ちに容器に入れていただきます。
なお、抜去歯の洗浄は細胞保管施設に到着後、一連のプロトコールに則り念入りに行います。
- 土曜日、日曜日、祝日等でも抜去歯をそちらに送ってもいいですか?
- 申し訳ございません。今現在、土日祝日の受入れは行っておりません。平日に到着する形でお手配をお願いします。
- 歯髄細胞バンク登録情報(ご連絡先や住所等)を変更したいのですが、どうすればいいですか?
- 登録情報の変更は書面にて行います、まずは弊社までご連絡ください。
- 実際細胞治療を行う時の治療方法はどのようなものでしょうか?
- 疾患により治療方法は異なります。 大まかには、歯髄幹細胞を障害・損傷部位への直接投与や点滴による投与が代表的な投与方法となります。
- 年齢が高くても歯髄細胞バンクに申込みはできますか?
- 良質な細胞が残っていれば培養が成功する可能性がありますので、お申込みを承ります。歯髄細胞の増殖が確認された段階で、契約のお手続きを行っていただきます。
- 1度に複数の歯を送ることは可能ですか?
-
お送りいただく歯は1本のみに限定しております。理由としては下記となります。
- 残念ながら、元気な幹細胞が採取できなかったり、順調に増えない場合があり、状況を確認しながら、再度歯を送っていただく可能性があること
- 1本の歯から採取した幹細胞を増やすことで複数回の治療が可能であるとの報告があること
- 沢山のお申込みを頂戴しており、できるだけ多くの皆様に対応させていただきたいこと
-
その他のよくあるお問い合わせ
- 住所
-
- どこで歯髄細胞を使用した再生医療を受けられますか?
- 2014年11月に再生医療に関する新しい法律が施行され、それに基づき、各医療施設が治療計画を厚労省へ申請をしなければ再生医療(細胞治療)が行えません。 弊社といたしましても、細胞治療を受けられる医療施設との提携に向け、只今検討を重ねているところでございます。
- (歯科様からのお問い合わせ)
歯髄細胞バンクの契約は認定歯科施設が行うのですか? - 歯髄細胞バンクに関する契約や費用の授受は弊社と保管委託者様との間で交わします。
- (歯科様からのお問い合わせ)
認定歯科施設として運営する上で、費用の負担はありますか? - 運用いただくキット等は弊社負担で送付させていただくので、ご負担をおかけすることはございません。
- 認定歯科施設はホームページ上にある歯科施設のみでしょうか。
- ホームページに掲載されていない認定歯科施設もございますので、ご希望でありましたらご連絡ください。
- 保管後の細胞を紛失することはないですか?
- 保管細胞は複数施設において厳重にID管理致しておりますので、紛失や取り違えが起こらないような運営システムになっております。
- 会社が倒産したら保管している細胞はどうなりますか?
- 非常に考えにくいことですが、万が一弊社が倒産した際はお預かりしている細胞は責任をもって第三者機関に移管いたします。
-
資料請求/お問い合わせ
- 住所
-
フォームでのお問い合わせ
下記フォームに必要事項をご入力ください。
「確認画面へ」ボタンをクリックすると送信確認画面を表示します。- 問い合わせ者選択必須
- 問い合わせ目的必須
- 名前必須
- フリガナ必須
- 医療施設・法人名
- メールアドレス必須
-
(半角英数字) - 郵便番号必須
- 〒(半角数字)
- 都道府県必須
- 市町村〜番地必須
- 建物名
- 電話番号(半角数字)
- - -
- お問い合わせ内容
- 弊社「歯髄細胞バンク」事業を
何でお知りになりましたか?必須 -
-
認定歯科施設登録お申込み
- 住所
-
下記フォームに必要事項をご入力ください。
「送信内容確認」ボタンをクリックすると送信確認画面を表示します。
内容確認後、弊社担当よりお電話にてご連絡を差し上げます。
- 医療機関名必須
- 郵便番号必須
- 〒(半角数字)
- 都道府県必須
- 市区町村必須
- 丁目・番地必須
- マンション・ビル名
- TEL必須
-
-
-
(半角数字) - FAX
-
-
-
(半角数字) - メールアドレス必須
-
(半角数字) - 代表者氏名必須
- フリガナ必須
-
(全角) - 代表者生年月日必須
- 運営形態必須
- ヶ所
- 標榜科
-
その他 - 振込先口座
-
(弊社から協力手数料を入金する際に必要となります)
金融機関名
支店名
口座種別
口座番号(半角数字)
口座名義(カナ)
通帳/クレジットカードに記載されている通りにご入力ください。
- 弊社細胞バンクを
何でお知りになりましたか? -
知人からの紹介
その他 - 弊社HPへの
認定歯科施設情報掲載必須 - 歯科施設URL必須
-
URL
(半角英数字) - 備考
-
歯髄細胞バンク
お申込み- 住所
-
下記フォームに必要事項をご入力ください。
「送信内容確認」ボタンをクリックすると送信確認画面を表示します。*土日祝日到着の抜去歯受入れに関してはご相談ください。
*すべての医療にはリスクや副作用、治療の限界や合併症などがあります。
認定歯科施設で抜歯をされる場合、その点を十分ご理解いただき認定歯科施設をご選択くださいますようお願い申し上げます。*歯髄細胞バンク価格改定に関してインフォメーションをご確認ください。
- 希望するサービス必須
- 歯髄所有者必須
(歯を提供される方) -
- フリガナ必須
-
(全角) - 性別必須
- 生年月日必須
- 歯の種類必須
*歯髄所有者が未成年の場合、または委託者と同一でない場合は必ず入力をお願いします。
- 委託者(抜歯する方の保護者等)必須
-
- フリガナ必須
- 性別必須
- 続柄必須
- 生年月日
- 郵便番号必須
- 〒(半角数字)
- 都道府県必須
- 市区町村必須
- 丁目・番地必須
- マンション・ビル名
- TEL必須
-
-
-
(半角数字) - FAX
-
-
-
(半角数字) - 携帯電話
-
-
-
(半角数字) - メールアドレス必須
-
(半角数字) - 希望連絡方法必須
-
*申込み内容確認後、弊社担当よりご連絡いたします。
- 抜歯施設
- 希望認定歯科施設
-
*弊社よりご紹介も可能です。その場合は「紹介希望」とご入力ください。
第一希望:
第二希望:
認定歯科施設は、こちらのページからお選び下さい。 - 抜去歯返却希望必須
- 備考
-
培養上清お取引申込みフォーム
- 住所
-
下記フォームに必要事項をご入力ください。
「送信内容確認」ボタンをクリックすると送信確認画面を表示します。
弊社で審査をさせていただいた後に、クラウド上にてご契約手続きとなります。
- 医療機関名必須
- 郵便番号必須
- 〒(半角数字)
- 都道府県必須
- 市区町村必須
- 丁目・番地必須
- マンション・ビル名
- TEL必須
-
-
-
(半角数字) - FAX
-
-
-
(半角数字) - URL必須
-
(半角数字) - 代表者役職名必須
- 代表者氏名必須
- フリガナ必須
-
(全角) - 代表者メールアドレス必須
-
(半角数字)
*ご担当者情報は代表者と異なる場合に、入力をお願いします
- ご担当者部署/役職名
- ご担当者氏名
- フリガナ
-
(全角) - ご担当者メールアドレス
-
(半角数字)
- 備考
-
再生医療とは?
- 住所
-
わたしたちに本来備わっている再生能力には、『幹細胞』と呼ばれる特殊な細胞が大きく関係します。
幹細胞の2つの特徴
「自己増殖能」
=分裂して自分と同じ幹細胞を増やす能力「多分化能」
=様々な組織や臓器の細胞へ変化する能力幹細胞が様々な組織や臓器の細胞に変化することを
「分化」といいます。「幹細胞」のちからを利用し、様々な臓器が再生・移植できるようになり、さらに老化そのものを遅らせる技術も生まれつつあるよ。この幹細胞の2つの能力により、病気やケガで組織がダメージを受けても幹細胞が新しい細胞を生み出すことで、その組織は再生すると考えられています。
修復しようとする幹細胞の働きを何千、何百万倍も増幅させて、すり減った軟骨や機能不全になった臓器に集中的に働きかけ、機能回復をすることで、本来備わっている正常な機能に再び戻すことが再生医療の目的です。
世界の多くの研究者が「2045年に平均寿命が100歳に到達している」と予測しており、3人に1人は幹細胞を使った治療を経験することになるだろうと言われています。
近い将来、幹細胞の力を利用した再生医療が確立されることで、現在苦しんでいる多くの患者の皆様へ恩恵をもたらすことが期待されているのです。
人間にも元々「再生する力」があります。
ヤモリやトカゲのしっぽは切り離されてもまた元通りになります。トカゲほどではないですが、人間にも元々「再生する力」があります。
わたしたちに備わっている自然治癒力=「再生する力」を利用し、損なわれた組織や臓器の機能を回復させようとするアプローチが再生医療です。わたしたちの国では、世界に先駆けて再生医療を推進するための法律が整備されたほか、薬や医療機器の有効性や安全性に関する基準を定めていた法律が改正され、最短2年で再生医療の実用化を目指すことが可能となるなど、国を挙げて新しい医療を推進するという体制が構築されています。
【無料】先ずは資料請求から!お問い合わせもお気軽にどうぞ!
しかし、現在(2019年6月)、厚生労働省の承認を得られ、健康保険が使える再生医療等製品は7種類に限定され、再生医療等製品の開発の多くは有効性や安全性などが確認中の段階にあります。
再生医療が実用化されれば、細胞や組織を再生させることで、失われた体の一部や機能そのものを回復させることが期待され、将来に向け様々な方面で研究が行われてます。
-
歯髄細胞の魅力
- 住所
-
-
Point1
身体への負担やリスクが少なく、
手軽に採取出来る -
Point2
細胞の増殖能力がとても高く、短期間の培養でたくさんの幹細胞を得ることが出来る
-
Point3
歯という極めて硬い組織にガードされているため、 遺伝子に傷がつきにくい
-
Point4
歯髄細胞はガンになりにくい細胞で、非常に元気
歯髄細胞には良質の幹細胞があります
再生医療とは、幹細胞の力を使って臓器や組織の形や機能を再生する最先端の医療技術であることをお伝えしてきましたが、わたしたちの歯の中にも、『歯髄細胞』という良質な幹細胞を含む細胞が存在します。
歯髄幹細胞とは、歯の神経である歯髄から取り出す幹細胞のことです。
まず魅力の一つとして、歯髄細胞は採取する機会が多いということが挙げられます。
今まで再生医療のために幹細胞を採取するのは、臍帯血(さいたいけつ)や骨髄(こつずい)からが一般的でした。
しかし、骨髄から幹細胞を採取するのは時間も体力も必要になるため、ドナーとなるのにはためらう人も少なくありません。
また、臍帯血は出産する女性限定となってしまいます。
それよりも自然と生え変わり今まで捨てていた乳歯、または親知らずから採取する方が身体への負担が軽く簡単であり、医療廃棄物となる抜去歯から得られる細胞のため倫理的観点においても理想的な細胞ソースと考えられています。
更に、歯髄幹細胞は増殖能力が非常に高いのも大きな特徴です。
【無料】先ずは資料請求から!お問い合わせもお気軽にどうぞ!
また、歯にガンがないことでもわかるように、歯という硬組織にガードされているので遺伝子に傷がつきにくいという特性があります。
以上の様に様々な理由で、『歯髄細胞』は、再生医療において重要な役割を果たすことが証明されており、今大きな注目を浴びているのです。 -
(スマートフォンでご覧の方は、表をタッチし左にスクロールをお願いします)
これからの取組み
- 住所
-
弊社がどの様な疾患を直近のターゲットとしているかを上記イラストでお伝えします。
(これはまだ一つの例でして、弊社としてはさらに広げていきたいと考えております。)
対象となる疾患は、*神経堤細胞である歯髄幹細胞の特性を活かし、神経や骨に関連する疾患をファーストステップとしています。
今後、臨床試験が開始されたタイミングで、開発状況を公表いたします。*神経堤細胞:
この細胞を起源とする組織は、顔面の骨や軟骨、歯、血管平滑筋や血管周皮細胞、感覚神経やグリア細胞等の神経組織、色素細胞、眼球内の角膜・虹彩・毛様体や脈絡膜、さらに、副腎髄質などにも含まれます。
株式会社セルテクノロジーは株式会社ジーンテクノサイエンスと業務提携し、研究開発業務を委託しております。
【無料】先ずは資料請求から!お問い合わせもお気軽にどうぞ!
これにより、特定細胞加工物及び再生医療等製品の原材料調達から、患者様へ最終製品としての「医療」をお届けする過程を繋ぐことが可能となりました。
今後は、「臨床研究法」及び「再生医療等の安全性の確保に関する法律(安全性確保法)」に則った臨床研究の実施や、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)」に基づき再生医療等製品の研究開発を推進し患者様へ「医療」として提供できる環境を創出してまいります。